~ TOEIC英単語帳選びでお困りの方はこちら ~

【日本語解説付き】TEDで効果的な学習法を学ぶ動画「誰でもできる記憶術」

【日本語解説付き】TEDで効果的な学習法を学ぶ動画「誰でもできる記憶術」

Milk(ミルク)

こんにちは、ミルクです。
今回はTED Talksで私が視聴した動画を紹介します。

「Feats of memory anyone can do」

タイトルは「Feats of memory anyone can do」で、日本語に訳すと「誰でもできる記憶術」みたいな感じでしょうか。動画は20分くらいでして、「簡単にできる効率的な記憶テクニック」についてのプレゼンテーションでした。

プレゼンの要約

ではまずプレゼンの全体像をつかんでおきましょう。要約は私が一人で行ったものなので、ポイントがずれていたらすみません(笑)

要約
  • 記憶力選手権のような大会に出場している人たちは、生まれ持ってすごい記憶力があったわけではなく、然るべき特訓を積んだ結果であるという。また記憶力を鍛える、という概念は大昔には広く一般に浸透していたが、現代では失われかけているのだという
  • 記憶力を高めるコツは既に頭の中にある鮮明な記憶と新しい記憶を結びつけること。これを応用したテクニックに「記憶の宮殿」という方法がある
  • これは2500年も前の古代ギリシャの時代から存在する記憶テクニックだそうで、人間の視覚や空間認知からの高い記憶能力を活かしたもの。何か物を覚えたい時に、頭の中で馴染みのある建物をイメージし、玄関や階段、リビング、と言った風に覚えたいものをそこらに置いていくだけだが、その記憶の組み合わせが面白おかしかったり変であるほど記憶に残りやすくなるという

例えば「ベイカーという人がいます」と言われた場合と「ベイカー(パン職人)をやっている人がいます」と言われた場合では、後になって「さっき言ったことって何についてだったか覚えていますか?」と聞いた時に後者の方がよく覚えてた…という話を引き合いに出していました。

つまり、いきなり知らないベイカーという人の名前を出されるよりも、既に頭の中にある「パン職人」のイメージと話を結びつける方がずっと記憶に残りやすいということです。

プレゼンの見どころ表現

次にプレゼンの見どころとして、ためになる英語表現をまとめてみました。

I ended up spending the better part of the next year not only training my memory, but also investigating it, trying to understand how it works, why it sometimes doesn’t work, and what its potential might be.
結果として、私はその翌年の大半の時間を割いて、自分の記憶力を鍛えるだけでなく、記憶力について調べ、どうしたら上手く機能するのか、そして何故時に上手く働かないのか、またポテンシャルはいかほどのものなのかを理解しようと努めました。

「the better part of ~」で「~の大部分を/大半を」という意味合いになります。文章全体は長いですが、investigating や tryingがかかっているのは「ended up」で、why や whatがかかっているのはunderstand、という風にパズル感覚で全体の構造を埋めていくと分かり易いですね。

Little Milk

Having little need to remember anymore, it sometimes seems like we’ve forgotten how.
ものを覚える必要がほとんどなくなって、たまにどうやって記憶するのか忘れてしまったかのようです。

「Having ~, …」 は「~して、~である」という分詞構文でして、因果関係のような2つの事柄を同時に一文で説明するのに便利な表現です。

Little Milk

If I asked you to recount the first 10 words of the story that I just told you about Simonides, chances are you would have a tough time with it.
もし、先程お伝えしたシモニデスのお話の最初の10単語について順を追って説明するようにお願いしたら、きっと難しいことでしょう。

Chances are~」で「きっと~でしょう」という特殊な表現になります。他にも「probably」や「maybe」など似たような意味を持つ単語はありますが、これは「十中八九」というくらい、まあほぼ間違いないでしょうという位の確信をはらんだ表現です。

Little Milk

注意
引用文中の和訳は筆者によるものです

プレゼンの個人的な感想

最後に今回のプレゼンを視聴しての個人的な感想です。

Milk(ミルク)

何でもない文字の羅列や知らない人の名前を覚えるよりも文脈がそこにしっかりある物事の方が覚えやすいというのは「確かにな〜」と思いました。記憶の宮殿、私もたまに使っています。