Milk(ミルク)
こんにちは、ミルクです。
今回は使役動詞get, have, let, makeについてのお話になります。
今回は使役動詞get, have, let, makeについてのお話になります。
お品書き
「~させる」のニュアンスを持つ使役動詞を完全攻略!
英語には「使役動詞」というものがありまして、文字通り周囲の物や人、概念などを動かして「~させる」動詞であります。
…と、ここまでで終われれば簡単な話なんですが、使役動詞にはちょっぴり複雑な用法もあります。当記事では、使役動詞に分類される動詞をピックアップしつつ、それぞれの使い方・例文までを解説します。
使役動詞の種類・各種使い方・例文を解説!
get
厳密には使役動詞には分類されていないようですが、「get + 名詞 + to do~」で「名詞にdoさせる」という使役の意味を持たせることができます。次で紹介するhaveと似ていますが、両者には文法的・ニュアンス的な違いがあります。
MEMO
・get…「get + 名詞 + to 動詞」の形を取る、カジュアル&頑張って~してもらうというニュアンスが含まれる・have…「have + 名詞 + 動詞」の形を取る、よりフォーマル&~させる/してもらうというそのままのニュアンス
例文
I was trying to get him to come here, but he refused to do so.(私は彼にここに来てもらおうとしたが、彼は拒んだ)
I got my hair cut.(私は髪を切りました≒切ってもらいました)
I got my hair cut.(私は髪を切りました≒切ってもらいました)
have
使役の中でも、何かをしてもらうという受け身なニュアンスがあるのがhaveです。使役のhaveは、サービスを受ける時など、対価を支払って何かをしてもらうといったシチュエーションでよく使われますね。また使役の他にも「被害を被る」意味も表すことができまして、「have + 名詞 + 形容詞(過去分詞)」で「名詞を形容詞の状態にされる」という意味合いにもなります。
例文
She always has her father drive when shopping.(彼女はいつも買い物の時父親に運転させる)
I had my hair cut.(私は髪を切りました≒切ってもらいました)
I had my wallet stolen.(私は財布を盗まれました)
I had my hair cut.(私は髪を切りました≒切ってもらいました)
I had my wallet stolen.(私は財布を盗まれました)
let
使役の中でも、何かが動くのをそっとしておく/許可をするというニュアンスがあるのがletです。例文
Let me know if you’re ready.(準備ができたら教えてね)
Please let her free.(頼むから、彼女を自由の身にしてやってくれ)
Please let her free.(頼むから、彼女を自由の身にしてやってくれ)

make
使役の中でも、AがBをそうせざるを得ない状況に追い込む/Bの入り込む余地なしに一方的にそうさせるというニュアンスがあるのがmakeです。受動態で「~させられた」と言いたい時には、状態なら「be made 形容詞」で動作なら「be made to do」と表現できます。
例文
The movie made me sad.(その映画は私を悲しい気持ちにさせた)
I was mede sad by the movie.(その映画は私を悲しい気持ちにさせた)
I was made to stand outside the classroom by my teacher.(私は先生に教室の外に立たされた)
I was mede sad by the movie.(その映画は私を悲しい気持ちにさせた)
I was made to stand outside the classroom by my teacher.(私は先生に教室の外に立たされた)
まとめ
ニュアンスまとめ
- get…頑張って~させる
- have…サービスなど対価を支払って~してもらう/被害を被る
- let…何かが動くのをそっとしておく/許可をする
- make…AがBをそうせざるを得ない状況に追い込む/Bの入り込む余地なしに一方的に強いる
動詞 | 動詞 + 名詞 + do | 動詞 + 名詞 + to do | 動詞 + 名詞 + 形容詞(過去分詞) |
---|---|---|---|
get | × | 〇 | 〇 |
have | 〇 | × | 〇 |
let | 〇 | × | 〇 |
make | 〇 | × | 〇 |
ポイント
- 「~させる」系のニュアンスを持つ使役動詞get, have, let, make(厳密にはgetは分類されない)
- 使役動詞に分類されるhave, let, makeは「使役動詞 + 名詞 + do」の形で「名詞をdoさせる」という構文を作ることができる
- getも使役の意味を表すことは可能だがその場合は「get + 名詞 + to 動詞」という構文になる
Milk(ミルク)
使役動詞は意外に登板機会が多い気がしますので、是非使い方をばっちり覚えて活用してみてください。特に「髪切った!」のI had my hair cut!は多い人で月1くらいは使うと思うので(笑) こういった基本の動詞を使いこなすだけでも随分表現の幅は広がりますよ!